クローン病

クローン病について

クローン病は、消化管に炎症や潰瘍などができる慢性的な炎症性疾患です。同じ炎症性の腸疾患である潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎は炎症が主に大腸に起こり、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こすなどの違いがあります。治療内容もクローン病は栄養療法が必要になることが多く、鑑別が重要です。
クローン病は小腸の最後の部分である回腸と大腸に炎症を起こすことが多く、炎症を起こす場所によって、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分けられます。発症は10~20歳代に多く、30歳代以降は発症率が下がっていきます。男性が女性の2倍発症が多いこともクローン病の特徴になっています。 原因がはっきりわかっていないため完治できる治療法がなく、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されていますが、炎症を抑えることで状態をコントロールする治療が可能です。

原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝子異常が背景にある状態で、なんらかの要因によって異常な免疫応答を引き起こして発症していると考えられています。要因としては、食事内容や異物、病原体などが指摘されています。

症状

腹痛、下痢、血便が主な症状で、広範囲に炎症を起こした場合栄養が十分とれなくなって体重が減少することもあります。また、痔ろうや肛門痛、口内炎などを起こすこともあります。炎症が長期間続くと潰瘍化して腸の硬化や出血を起こすこともあります。また進行すると狭窄や穿孔、腸から管状の細い穴が身体の内外に通じてしまう瘻孔(ろうこう)を生じることもあります。大量出血や、大腸がん・肛門がんなどを発症するリスクもあるため、定期的な検査が不可欠です。

検査・診断

血便や下痢、腹痛は感染症や薬剤性の腸炎でも起こるため、問診で投薬歴や家族歴、海外渡航などに関するお話を伺った上で、細菌学的検査や寄生虫学的検査などを行います。その後、必要に応じて血液検査、大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、大腸全域と大腸に近い小腸の一部を観察できます。それ以外の小腸検査として、小腸造影やカプセル内視鏡検査などを行って特徴的な病変を確認して診断します。大腸カメラ検査では、縦方向に長い潰瘍、潰瘍に囲まれた粘膜の盛り上がり、敷石像、不整形潰瘍といった特徴的な病変を確認できるため、潰瘍性大腸炎などとの鑑別のためにも重要な検査です。また、進行して膿瘍や瘻孔など消化管外の状態を調べるためにCT検査を行うこともあります。

治療

完治に導く治療法はありませんが、薬物療法を継続して炎症を抑え、栄養療法や食事療法で状態が悪くならないようコントロールする治療が有効です。治療法も進歩しており、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などを使うことでより効果的な治療が可能になっています。ただし、炎症が長く続いてしまうと狭窄や穿孔、膿瘍などが悪化して腸を切除する手術が必要になる可能性もあります。またクローン病の合併症として起こる痔ろうも治療が必要になりますが、当院では日帰り手術が可能です。
炎症が続いている時期は日常生活に支障が生じますが、しっかり治療を続けて状態が落ち着くと発症前とほとんど変わらない生活も可能です。ただし、地道な治療に加えて発症しやすい食材を避けながら必要な栄養をしっかりとるなどの自己管理も重要です。