十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

十二指腸は胃と小腸の間にある臓器です。十二指腸潰瘍は、十二指腸壁が粘膜下層より下まで深く傷ついてえぐれている状態です。ピロリ菌感染や痛み止めとして使われる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用が原因となって生じているケースが多く、腹痛や出血による貧血、黒いタール便などの症状を起こします。腹痛は空腹時や夜間に生じることが多い傾向があります。進行すると十二指腸壁に穴が開く穿孔を起こすことがあり、この場合はできるだけ早く適切な処置を受ける必要があります。なお、ピロリ菌感染がある場合、除菌治療により再発を効果的に防ぐことができます。

原因

ピロリ菌感染や痛み止めとして使われる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用が主な原因で発症するとされています。加えて、胃酸分泌が過剰になることで、発症リスクが上昇します。炎症を繰り返して傷が深くなり、粘膜下層より下の筋層までえぐれる潰瘍になっている状態が十二指腸潰瘍です。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は胃の中に生息する細菌で、感染していると胃炎や胃潰瘍の原因になり、胃がん発症のリスクを上昇させますが、十二指腸の潰瘍発症にも関係しているとされています。除菌治療に成功することで潰瘍の再発を効果的に防止できます。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

ピロリ菌感染の方が発症頻度は高いのですが、非ステロイド性抗炎症薬の服用によって十二指腸潰瘍を起こすこともあります。潰瘍を治療するだけでなく、非ステロイド性抗炎症薬以外の薬に処方を変えることが重要です。市販薬にも含まれている場合がありますので、注意してください。

主な症状

右上腹部の痛みが多く現れますが、その場所には痛みを生じないケースもあります。みぞおちから腹部の痛みなどを空腹時や夜間に起こすことが多くなっています。痛みのタイプは、鈍い痛み、うずくような痛み、焼けつくような痛みと表現されることがあります。吐き気、胸焼け、ゲップ、食欲不振などの症状が出ることもあります。
進行すると潰瘍からの出血が起こり、吐血、下血、貧血、黒いタール便といった症状を起こします。傷が深くなって穴が開いてしまう穿孔を起こすと大変危険です。激しい痛みがあったらすぐに受診してください。

検査・診断

胃カメラ検査で十二指腸の粘膜を直接確かめることが重要です。また胃カメラ検査では組織の採取ができるため、それを使ったピロリ菌感染検査が可能です。陽性だった場合には除菌治療をお勧めします。潰瘍からの出血がある場合、検査時に止血処理も可能です。

ピロリ菌の検査

採取した組織を顕微鏡で観察してピロリ菌感染の有無を確認できます。試薬を使用したり培養してから検査することもあります。また、胃カメラではなく、血液検査や尿検査、便検査、呼気を採取する尿素呼気試験などもあります。

治療

胃液分泌を抑制する薬や粘膜の防御力をサポートする薬などを使って症状の改善を図ります。その上で、ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療を行い、非ステロイド性抗炎症薬の服用が原因の場合には処方を変更します。

ピロリ菌除去治療

抗生剤とその働きを助ける胃酸分泌抑制剤を1週間服用する治療法です。1回目の除菌治療では成功しなかった場合には、抗生剤を変更して2回目の除菌治療が可能です。除菌に成功すると再発リスクを大幅に軽減できます。

非ステロイド性抗炎症薬服薬の中止や処方の変更

服薬の中止や処方の変更を行います。市販薬にも非ステロイド性抗炎症薬が含まれているものがありますので、ご注意ください。