逆流性食道炎とは
胃から逆流してきたものによって食道粘膜が炎症を起こしている状態です。年齢が上がって筋肉などの機能が衰えてくると発症しやすくなりますし、食の欧米化で胃酸分泌が活発になる・消化に時間がかかる食事が増えたことも影響して、近年発症数が上昇しています。逆流性食道炎の症状自体は市販の薬でも解消できますが、生活習慣によって再発を繰り返すことが多くなっています。食道粘膜は炎症が長期的に続くとがんリスクが上昇してしまうため、症状がある場合には消化器内科を受診してしっかり治すことが重要です。
代表的な症状
- 呑酸、ゲップ
- 胸焼け
- 胸痛
- 胃もたれ
- 声枯れ、のどの違和感
- 飲み込みにくさ、つかえ
- 咳、のどの痛み
など
※呑酸は、酸っぱいもの・苦いものが上がってくる症状です。
逆流が起こる原因
食道裂孔のゆるみ
胸部と腹部の境目には横隔膜があって、内臓を正しい位置に保っています。食道は、口から入った食物を腹部の胃に届けるために、横隔膜にある食道裂孔を通っています。この食道裂孔は逆流を防ぐためにも役立っているため、裂孔がゆるむと逆流リスクが上昇します。また、ゆるんだ裂孔から胃の上部がはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアを起こすと、逆流を起こしやすくなります。食道裂孔のゆるみは加齢などで起こりやすい傾向があります。
下部食道括約筋(LES)の弛緩
食道と胃の境目では、下部食道括約筋が締め付けることで逆流を防いでいます。下部食道括約筋は筋肉ですから、高齢になると衰えて逆流性食道炎の発症リスクが上昇します。
腹圧の上昇
肥満や妊娠、力仕事、猫背、ベルトなどによる締め付けといった腹圧の上昇によって逆流が起こりやすくなります。
内服薬の副作用
喘息・心臓病・血圧などの治療で処方される一般的な薬の中にも、食道括約筋の機能をゆるめる副作用があるものがあります。疾患の治療で薬を飲みはじめて胸焼けや呑酸、咳などの症状が現れた場合、薬剤の副作用で逆流性食道炎を起こしている可能性があります。こうした副作用の少ない処方に替えるか、逆流を防止する薬を併用する必要があります。お薬手帳や服用しているお薬がわかるメモやお薬そのものを持ってご来院ください。 また、ピロリ菌の除菌治療中には胃粘膜の状態が正常に戻ることで一時的に逆流性食道炎の症状を起こすことがありますが、これは時間経過によりほとんどが自然に消失します。特に心配ありませんが、症状が気になる場合には遠慮なくご相談ください。
検査
確実な診断と状態の把握には胃カメラ検査が最も適しています。胃カメラ検査では、食道粘膜の状態を直接観察できるため炎症の状態にきめ細かく合わせた適切な治療が可能になりますし、疑わしい部分の組織採取ができるため幅広い疾患の確定診断につながります。また食道裂孔の有無やその状態もしっかり確かめることができます。X線検査と違い、被ばくの心配もなく安全な検査です。当院では高度な内視鏡システムを導入して経験豊富な医師が検査を行っています。楽に受けていただけるよう鎮静剤を用いた検査も可能ですから、お気軽にいらしてください。
治療
逆流性食道炎は、びらんがある通常のものと、びらんがない非びらん性胃食道逆流症(NERD)に分けられますが、治療は基本的にどちらも同じです。治療では、胃酸分泌を抑える薬剤を中心にした薬物療法で症状を改善し、生活習慣改善で症状改善と再発を予防します。繰り返し再発するケースが多いため、生活習慣の改善は重要です。
薬物療法
主に胃酸分泌を抑制する薬剤によって症状を改善させます。症状や状態によっては、消化管の蠕動運動を改善する薬剤や粘膜を保護する薬剤などを用いることもあります。症状が治まっても炎症が完全には治っていない場合も多く、完全に治るまでしっかり服薬を続けることが大切です。医師の指示を守ってしっかり治療を続けましょう。合併症がある場合にはその治療も行います。まれですが、状態が悪化している場合は手術を検討することもあります。
治療に使われる主な薬剤
PPI
胃酸分泌の働きを抑制する効果があります。再発防止にも使われます。
H2ブロッカー
ヒスタミンH2受容体の働きを阻害する薬で、それによって胃酸分泌を抑制します。同様の有効成分を持った市販薬もありますが、クリニックでは状態や症状に合わせた処方を行うことでより適切な治療が可能です。
消化管運動機能改善剤
消化管の機能を改善する薬剤で、蠕動運動などの働きが改善されます。これによって食物が胃に長くとどまらないようにして、逆流を起こしにくくします。また、逆流が起こった場合も、蠕動運動によってすぐに胃へ戻るようになり、炎症悪化を防ぎます。
制酸薬
胃酸を中和して弱めることで炎症悪化を防ぎます。
粘膜保護薬
食道粘膜を保護して炎症改善を促進します。
生活習慣の改善
胃酸が過剰に分泌されるのを防ぐための食事に関する改善と、腹圧をかけない姿勢・動作・衣類、睡眠などの生活全体に関する改善を行います。生活習慣の改善は長く続ける必要があるため、効果の見込めるもの、無理せずできるものからはじめると効果的です。
食生活
脂肪や刺激の強い香辛料、甘いものをできるだけ控えます。飲酒や喫煙もリスクになるため、控えるか、できればやめてください。食物繊維や水分をたくさんとると便秘が解消して腹圧が下がり、再発リスクを下げることにつながります。
腹圧
猫背や前屈みを続けると強い腹圧がかかって逆流を起こしやすくなるため、注意してください。また肥満解消は逆流の再発防止に効果的です。腹部を強く締め付けるベルトやコルセットなども着用しないようにしましょう。また、重いものを持ち上げる動作も腹圧を上昇させます。
睡眠
食後すぐに横になると症状を起こしやすいので、食事から2時間程度経過してから就寝するようにしてください。逆流性食道炎では就寝時など横になると咳が出るという症状を起こすことがよくあります。就寝時に咳や呑酸などの症状がある場合には、背中にクッションなどを当てて上半身を少し高めにしてください。
治療薬の服用は医師の指示をしっかり守りましょう
お薬の服用タイミングは、食前・食後・食間などがありますが、これはお薬の特性に合わせて最も高い効果を得ることができ、なおかつ副作用を軽減できるように決められています。また、処方は粘膜の状態や症状、機能などにきめ細かく合わせています。服用タイミングなどの指示をしっかり守って服用してください。 なお、症状が消えてからも炎症が残っていることがあるため薬の服用をしばらく続ける必要があります。さらに、再発防止のために胃酸分泌抑制薬の服用が必要です。炎症を繰り返して食道がんリスクを上昇させてしまわないように、医師の指示を守ってしっかり治療を続けましょう。